2019年4月4日木曜日

くらしき作陽大学入学式

 くらしき作陽大学の入学式に列席しました。どの学生も口元をしっかりと引き締め、緊張した面持ちで入学式に臨んでいたことが印象的でした。
 つい10日目程前に行われた卒業式では、卒業する学生たちの自信と充実感にあふれた表情を拝見させていただきました。くらしき作陽大学、作陽音楽短期大学で学ぶ数年間で、この新入生も大きく成長し、自信をまとっていくのだろうと思います。
 昨年は入学式当日には桜が満開でしたが、今年は満開までもう少しかかりそうです。学生生活を経て、皆さんの未来に大きく花が咲くよう願っています。

2019年4月1日月曜日

新元号が発表されました。

 「令和」と発表されました。

 私にとって「平成」はとても思い出のある元号でした。
 私が大学を卒業する直前に「昭和」から「平成」に変わりました。作陽高校に赴任した年が平成元年で、私の教員生活と平成の始まりがほぼ同時でした。その「平成」でも当初は使い慣れないなという印象でした。しかしすぐに自分なりの「平成」のイメージを作り、新しいものに挑戦するんだという思いを持ち作陽高校に来た記憶があります。
 
 昭和には昭和の歴史があり、平成には平成の色がありました。この「令和」にも時代の流れやそのときの出来事で色が付いていくことだと思います。よい時代になることを願ってやみません。


 日本の歴史を津山城の石垣や桜も見守ってきました。気温が安定せず上がらないため、満開まで足踏み状態です。今週末ぐらいが見ごろかと思います。あまり風が吹かないことを祈ります。




2019年3月30日土曜日

言葉はいりません。桜散歩3月30日

千光寺の夜桜です。素人のカメラワークなので肉眼の迫力が伝わりません。百聞は一見にしかず!まだ間に合います!




2019年3月29日金曜日

桜散歩3月29日

あずまやからの風景
今朝は津山の名所の一つ「衆楽園」に行きました。やはりまだ開花前ではありましたが、何本かは咲いており絵になる風景が楽しめました。散歩中にすれ違う方々は、みな挨拶を交わし気持ちいい朝でした。今日も暖かい一日で夕方には、かなり桜が開くと思います。夜はお城山に登ってみようと思います。
中央公園からの石垣







まだつぼみですが

桜祭りのイベント情報

2019年3月28日木曜日

桜散歩

 今朝も鶴山公園の周りをひとまわりしました。昨日の暖かな日差しに桜がちらほらと開きだしました。鶴山公園だけではなく、津山の風情ある場所を散歩です。明日から桜祭りも始まり、にぎやかになることと思います。訪れた方々にメインとなるところだけでなく。津山のちょっとした歴史を感じてもらいたいと思います。
 今日も暖かい一日でした。また明日が楽しみです。

千石坂

迫力のある石垣



宮川下流から

城東むかし町入口


北門 実はかなり実力派の石垣
もうすぐ黄色とピンク
千光寺 ライトアップ開始


2019年3月27日水曜日

年度がわり

吉井川対岸から市街を一望
桜の季節がやってきました。

桜祭り準備万端
この時期は来年度に向けていろいろな準備をする時期でもあります。終業式で生徒の皆さんに「現状維持は衰退につながる」というお話をしました。来年度に向けて新たな自分を作り出すための準備をこの時期にしてもらいたいと思います。
 
 さて津山の桜です。
 津山の桜は遠くから見て美しく、下から見上げて美しく、上から見下ろして美しくといろいろな顔を見せてくれる名所です。まだ満開とはいきませんが、この時期は日々変わりゆく桜をぶらっと見て回ることに喜びを感じることができます。
 これから3週間程、桜を楽しみたいと思います。

宮川沿いも風情あります
見下ろした夜桜 昨年の写真

満開までもう少し


千光寺の桜ももう少し

2019年3月1日金曜日

卒業

卒業式が終わりました。
式終了後のレンガ広場の喧騒が夢のように思えます。
いつもの放課後と全く変わらないはずなのに、3年生が卒業したというだけで静けさが際立ちます。

卒業生諸君へ
 人との出会いを自分の力に変え、物事の背景や裏側を感じ取り、リーダーシップの取れる社会に役立つ人になってください。10年後、20年後・・・我々に活躍している姿を見せてください。楽しみにしています。

2019年2月21日木曜日

久しぶりにお会いしました。

 昨日FM岡山のDJ牛嶋俊明さんと偶然お会いしました。10年以上前に取材をしていただいた時に、同い年であるということが判明し、その後さらに親近感を持ちラジオを聞かせていただいています。
 短い時間でしたけれども、お話しをさせていただき元気をいただきました。ありがとうございました。

2019年2月19日火曜日

OBの活躍

 2月18日(月)から美作市にある美作ラグビーサッカー場でU-16女子日本代表のトレーニングキャンプが行われています。その代表チームのフィジカルコーチとして作陽高校を平成17年に卒業した関大悟コーチが美作に来ていました。
 現役時代は左のサイドバックとしてプレーしていましたが、現在はトレーナーとして東京で活動しています。私と会うのは卒業して2回目ですが、前回は10年ほど前だったので久しぶりでした。サッカーの理論的なことや近況についていろいろ話しましたが、しっかりと経験を積み非常に頼もしく感じました。
 卒業生の活躍は我々教員にとって一番うれしいものです。さらに大きく羽ばたいてもらいたいと思います。

2019年2月16日土曜日

今年度最後の時間

 2月18日(月)に今年度最後の宗教の時間があります。作陽高校の建学の精神は「大乗仏教に基づく豊かな人間性の涵養」であり、この宗教の授業は創設者松田藤子先生の想いを在校生につなげるものです。生きるための指針、精神的により豊かな生活を送るための考え方を学ぶ時間です。
 現代は物質が豊かになり、便利な時代になっています。そういう時代だからこそ、人として大切なものが何かを考えることが必要になっています。どんな時代でも普遍的に必要な人間性と混沌とした時代をよりよく生き抜くための人間力がより重要になってきています。また、我々が今ここに生きているのは、自分ひとりの力で生きているわけではありません。多くの人々の上のおかげでここのに存在しているのです。感謝の気持ちを持たなければなりません。
 いろいろな角度から自分自身を省みる、それが宗教の時間です。最後の1時間を大切に取り組んでもらいたいと思います。

 


2019年2月7日木曜日

スキー実習

 本日2月7日に1年生のスキー実習が行われました。私自身幼いころからスキーを経験し、趣味の域を出るほどにのめり込んでいた時期もありました。今日はあいにくの天候ではありましたが、生徒も特に午後はかなり楽しんでしていたようです。20年ほど前は、今日お世話になった恩原高原に行くのも2時間近くかかりましたが、現在は道も整備され1時間もかからずに行くことができます。これを機会にウィンタースポーツにも興味を持つようになってくれればと思います。
 恩原高原の皆さん、ありがとうございました。。










2019年1月19日土曜日

未来

 先日サッカー日本代表が、アジアカップグループステージを突破し、決勝トーナメントにコマを進めました。第3戦に作陽高校出身の青山敏弘選手がキャプテンマークをつけて堂々とプレーをしていました。それ以外にも、以前私がU-17日本代表や日本高校選抜で指導した選手が何人かプレーをしていました。彼らは高校生のころも当然素晴らしい選手ではありましたが、その時点ではそれ以上に優れた他の選手もいました。青山選手も高校1年のころは、まさか日本代表に、ましてやゲームキャプテンを務めるとは想像もできませんでした。運も味方につける程の努力があって今につながっているのだと思います。
 未来は誰も断言できるものではありません。できることは今を一生懸命することだけです。
 今日、明日はセンター試験です。自分が継続してきたことを信じ、最後まで集中力を切らさずに力を出し切ってもらいたいと思います。

 念願は人格を決定す 継続は力なり

2019年1月7日月曜日

平成最後の年

明けましておめでとうございます。

 いよいよ平成最後の年になりました。次の年号発表まで4カ月です。どのような年号になるのでしょうか。
 私が作陽高校に赴任したのは、平成元年でした。まだバブル経済が続き、第2次ベビーブームの子供たちがちょうど高校生になるころでした。作陽高校赴任何年目ですかと尋ねられた時には、平成と同じですと簡単に答えることができました。赴任すると同時に、当時最先端であったノートパソコンを購入しました。その後30年で時代は大きく変わりました。世界中の人々と容易に携帯電話やインターネットでつながることができ、容易にいろいろな擬似体験ができるようになりました。30年前には空想の世界でしかなかったことが、現実となっています。30年前と仕事の内容やスピード感が全く変わっています。
 これからの30年はどのような時代が待っているのでしょうか?
 これからは新しい時代を取り込むことはもちろんですが、こういう時代だからこそ普遍的に必要な人間性人間力がより重要になってきます。「世のため、人のため」に力を発揮できる人物を輩出する作陽高校であり続けたいと思います。

 本年もよろしくお願いいたします。

2018年12月27日木曜日

節目

 平成最後のお正月を迎えようとしています。もうすぐ平成最後の大きな節目の年に入ります。
 節目というものはとても大切なものです。節目でそれまでを振り返り、次の節目までの目標や計画を立て、実行するということが必要です。このサイクルの繰り返しを継続することが成功への唯一の方法です。
 人生にはいろいろな節目があります。高校を卒業して次の進路に向かうというような大きな節目もあれば、今日一日という日常的な節目もあります。いずれにしても節目節目で振り返るということが必要です。
 この一年を振り返ってください。後悔していることがありませんか?あの時こうやっておけばよかったと思うことが、全くない人はいないと思います。後悔はそのままにしておけば、後悔のままです。後悔を次に活かせば、反省になります。今年やり残したことや後悔することがあったならば、来年に活かすための材料にしてください。
 強い思いを持ち、物事に取り組み続けるには大きなパワーが必要です。それだけに節目・区切りで思いを新たにすることが大切です。危機感を持ち、今のままではいけないと自分に言い聞かせ、自分で自分を変える必要があります。年変わりを新しい自分に生まれ変わるタイミングとしてとらえ、年明けを迎えてほしいと思います。

 良いお年をお迎えください。