
何気ない日々が、どれだけ大切なものであったか、そしてありがたいものであったかが、身にしみてわかります。当たり前に毎年行っていたことがどれだけ重要なものであったかがよくわかりました。
作陽高校は今年で創立90年目を迎えました。昭和5年に開学し昭和から平成そして令和と時代を跨いで歴史を積み重ねてきています。順調に歴史を積み重ねていくことが、実はとても大事なことなんだと今回の世界的危機で実感しています。
岡山県真庭市に醍醐桜という名木があります。樹齢は1000年とも言われています。今までにどんな困難があろうとも、毎年立派な花を咲かせます。歴史や伝統はお金では買えません。瞬間的に作り出すこともできません。日々の小さな積み重ねを続けて、いつの日か大きな存在となれるということを醍醐桜が示しているように思います。
今年度のスタートが世界的危機の中から始まりました。早期の終息を強く願いつつも、これを将来への成長の糧にしてもらいたいと思います。