2020年4月22日水曜日

今月の訓言

生徒の皆さんへ

 今週から休校となり、生徒の皆さんは各家庭でそれぞれの時間を過ごしていることと思います。まさか高校生になってここまで家族と過ごすことになろうとは全く予想していなかったと思います。各家庭でもいろいろなご苦労はあるかと思いますが、皆さんもまた皆さんのご家族も健康で過ごされていることを願っています。
 正門を入り階段を昇ったほぼ正面に「今月の訓言」が掲示されています。これは毎月作陽学園理事長からの言葉を記したものです。今月の言葉を記憶していたでしょうか。今月はすでに休校となっていますから見ることができませんが、今の皆さんに必要な言葉が書かれています。
 現在私たちは全世界的な大きな困難の中にいます。これは後に歴史の教科書に間違いなく残るであろう出来事です。それぞれ自分のやりたかったことがあると思いますが、誰であろうとすぐに解決することができない理由によって身動きが取れない状態です。この状況を自分自身がどう捉えようとも、この現状や事実は変えられないのです。受け入れて自分自身を責任を持って創っていかなければなりません。
 まだ休校は続きます。自分の将来に責任を持ち行動を起こし継続してください。また自ら相談を私たちに投げかけてください。この困難に受け身では飲み込まれてしまいます。積極的に立ち向かうことで、平時には得られない貴重なものが獲得できます。これをさらなる成長の機会としましょう。

2020年4月17日金曜日

休校措置

 16日夜に出された「緊急事態宣言」を受け、本校も4月20日から休校という措置をとることを決めました。新型コロナウイルスの感染拡大は、さらに深刻さを増しています。この世界的危機に対して、みな同じ気持ちを持ち立ち向かわなければいけません。

 この時期は、3年生にとって進路の最終決定に向けての大事な時期であり、1年生はやっと少し学校に慣れてきてここから高校生として活動の幅を広げていく時期です。また運動部の活動も本格的に公式戦が行われる時期でもあります。それがこの歴史に残る危機により、活動が全くできない状態となっています。生徒の皆さんも学校に登校して授業を受け、友達と談笑する何でもない日常がいかにありがたいものであったか、感謝すべきものであったかを実感しているのではないでしょうか。

 今、我々は目には見えないものに強烈な理不尽を強いられています。この理不尽は何をもってしても今すぐに解決できるものではありません。人に愚痴を言っても文句を言っても、この状況は変わりません。やりたいことがあっても、ただひたすら耐えるしかないのです。自らの行動に責任持ち自制することしか、この危機を少しでも早く終息させるためにできることはありません。

 しかし明けない夜はありません。いつの日かこの危機を乗り越え、我々が待ち望む平和な当たり前の日常が訪れます。その日までただ耐えるだけではなく、その瞬間から大きく羽ばたくための準備を今すべきです。その瞬間を待ち望みながら、地力をつける努力をコツコツと積み重ねてもらいたいと思います。

 困難を積極的に乗り越えることで、通常の生活で得ることができない大きな力を獲得することができます。この自然界から突き付けられた理不尽を跳ね返すために、出来ることは限られているかもしれませんが、前向きに実行していきましょう。
 

2020年4月8日水曜日

令和2年度が始まりました。

 本日4月8日水曜日に入学式を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から新入生のみの放送による入学式を行いました。それに先立ち前日に始業式を行いましたが、こちらもまた放送のみで行いました。世界は今、そして日本国内でも未だ休校措置をとられているところがある中で新年度を迎えることとなりました。
 何気ない日々が、どれだけ大切なものであったか、そしてありがたいものであったかが、身にしみてわかります。当たり前に毎年行っていたことがどれだけ重要なものであったかがよくわかりました。
 作陽高校は今年で創立90年目を迎えました。昭和5年に開学し昭和から平成そして令和と時代を跨いで歴史を積み重ねてきています。順調に歴史を積み重ねていくことが、実はとても大事なことなんだと今回の世界的危機で実感しています。
 岡山県真庭市に醍醐桜という名木があります。樹齢は1000年とも言われています。今までにどんな困難があろうとも、毎年立派な花を咲かせます。歴史や伝統はお金では買えません。瞬間的に作り出すこともできません。日々の小さな積み重ねを続けて、いつの日か大きな存在となれるということを醍醐桜が示しているように思います。
 今年度のスタートが世界的危機の中から始まりました。早期の終息を強く願いつつも、これを将来への成長の糧にしてもらいたいと思います。


2020年3月30日月曜日

桜散歩 3月29日夜

 鶴山公園津山城の夜桜です。桜まつりのイベントは中止になりましたが、ライトアップは行われています。例年はお花見を楽しむ方、宴会を楽しむ方々でかなりの賑わいを見せる時期です。今年は静かにゆっくりと鶴山公園を歩きました。まだ満開とは言えませんでしたが、さすがの桜でした。見上げて良し、見おろして良しの名所です。現在の社会情勢とは無縁に静かなお城山が頼もしく感じました。










2020年3月26日木曜日

2020桜散歩 3月26日夜

 朝の桜が素晴らしかったので、夜桜も見に行きました。ライトアップされ朝よりもさらに迫力が増しています。混乱の社会情勢の中で、推定樹齢150年のしだれ桜が例年と変わらず咲いていることに安心感を覚えます。津山城東むかし町の街並みとともに歴史に思いが巡ります。ただし道が狭いのでお車の方はお気を付けください。







2020年3月25日水曜日

2020桜散歩 3月25日

 城東むかし町のひとつ上の通りにある千光寺の桜が見頃です。夜はライトアップもされてまた迫力があります。快晴の朝に桜が見事でした。
 鶴山公園、衆楽園の前にいかがでしょうか?






2020年3月21日土曜日

2020桜散歩 3月21日

 陽気の良さに一気に開き始めました。津山城のほうはまだ見ごろになっていませんが、千光寺の桜はもうそろそろというところでした。津山城は、見上げて良し、見おろして良し、遠くから見て良しの桜の名所です。今年は桜まつりは中止となりましたが、ライトアップは行われるそうです。千光寺の夜桜も迫力があります。津山自慢の季節です。




2019年4月






2019年4月
2019年4月作陽高校から

2020年3月18日水曜日

新入生登校日

津山桜まつりは中止…
明日3月19日に新入生登校日を開催いたします。大変な時期での開催ではありますが、入学前の準備のための大切な一日です。気をつけてお越しください。万が一、登校できなくても後日対応いたしますので、ご安心ください。(必ずご連絡ください)

新入生の皆さんは大きな期待とちょっとの不安が入り混じった気持ちだろうと思います。迎える側の我々も緊張感を持ちながら皆さんと会えることを楽しみに準備しています。津山が誇る桜も前日18日の朝にはまだまだ蕾ではありましたが、皆さんの入学を祝ってくれることでしょう。明日はこの陽気でもう少し開いているのではないでしょうか。
まだ菜の花だけ

 高校生活はここから始まります。新たな決意と思いを胸に登校してください。

2020年3月13日金曜日

学校では今

 本校で休校措置を行ってから2週間が過ぎようとしています。日本だけではなく世界各国が想像もできなかった非日常の生活を送っています。作陽高校は卒業式を中止という判断をしました。3年間共に過ごした仲間たちとの最後の集まりの場を提供してあげられなかったことはまことに無念ではありますが、この困難を乗り越えた学年としてより絆を深めてもらいたいと思います。本来卒業式に渡さなければならなかったものは、卒業生の手元に届いていると思います。その中のひとつの卒業アルバムというものは卒業して何年もたってからその価値を増していきます。数々の思い出とともに大事にしてください。

 今学校では現役の生徒諸君が戻ってきたときに速やかに元の生活に戻れるように準備をしています。また新入生の皆さんを無事に迎え入れられるよう段取りを組んでいます。困難に前向きに立ち向かった人は何物にも代えられない強さを手に入れることができます。この今後も予想できない困難を受け身でとらえるのではなく、今自分ができることは何かを思いを巡らせ、限られた環境の中で積極的に活動してもらいたいと思います。

 皆さんと元気な声であいさつできることを楽しみにしています。
 

2020年2月26日水曜日

新型コロナウイルスの対応について

 新型コロナウイルスにより日本だけではなく世界を襲う未曾有の事態に見舞われています。1月にはいつかは治まるであろうと楽観的な予測もありましたが、ますます勢いを増しているように思います。
 我々にできることは情報収集を行い、日本のために世界のためにできることを確実にすることしかありません。作陽高校としては卒業式をはじめとする学校行事やスケジュールを慎重に協議を行い、できるだけ安全な方法を選択しようとしています。
 生徒や保護者の皆様方にもご協力をいただき、この世界的な危機を無事に乗り越えていきたいと思います。よろしくお願い致します。
 なお事態は日々変化していきますが、その対応については作陽トピックスに更新しお知らせしていきますのでご覧ください。

2020年1月26日日曜日

卒業生の活躍


1月24日(金)にゴルフ部OG渋野日向子さんを応援する会に行きました。昨年6月に国内大会初優勝の祝賀会にも行きましたが、その時にここまでの活躍をすると予想した人は誰もいなかったと思います。
 それにしても渋野さんの立ち振る舞いやインタビューの受け答えの落ち着きようは素晴らしいと毎回感じます。まだ21歳という年齢で多くの方々に配慮して行動できるとは驚きです。それを自然体でできるということが素晴らしいと感心します。
 現役の作陽生にとっては、年齢も近い身近な先輩が素晴らしい夢実現のお手本となってくれています。さらに我々教職員にも「人に元気を与えることができる人間であれ」と良きお手本となっています。
 渋野さんの現所属先から1年間を振り返った本をいただきました。目を通してみると改めて去年の大活躍のすごさを感じます。今年は東京オリンピックもあります。昨年にも増しての活躍を期待し楽しみにしています。

RSK山陽放送
「スマイリング・シンデレラ
1年の軌跡」

2019年12月28日土曜日

令和元年末に

 12月27日をもちまして作陽高校の通常業務は終了しました。令和元年がもうすぐ幕を閉じますが、平成という言葉がずいぶん昔のように感じています。時は刻々と過ぎていくのだなと特に師走の時期は感じます。
 年がわりというのは大きな「節目」です。節目とは物事の切れ目や区切りという意味ですが、生きていく中で節目は大きな意味を持っています。節目があるからけじめをつけられるのです。節目でそれまでを反省をし、目標を再確認し、それからの計画を立て実行していくことが大切なのです。「一年の計は元旦にあり」という言葉の通り、その一年に何をすべきか考えることはとても大切なことです。
 生徒の皆さんはまずこの年末に、一年間でやり残したことや悔いが残るようなことはなかったか振り返ってください。やり残したことをそのままにしないでください。悔いは次にいかせば反省になります。令和2年の宿題として必ずやり遂げてください。
 令和2年に皆さんがさらに飛躍できるよう祈念いたします。

2019年12月7日土曜日

再会

 中学校時代にお世話になった先生と思いがけずお会いすることができました。中学校3年生の時に部活動を中心に1年間お世話になった先生です。高校卒業後その地を離れたため、ほとんど話す機会がなかったのですが、つい先日偶然お会いし話をすることができました。若々しい先生の姿に会った瞬間に40年ほど前にさかのぼり、当時の記憶が戻って来たと同時に懐かしさがわき上がり、帰宅後埃のかぶった卒業アルバムを思わず開いてみました。
 今と全く時代は違うものの自分の学生時代の思いがよみがえり、考えてみるとすっかり教師として学校を見ている今の自分の思いとのギャップが知らず知らずのうちに広がっていることに気づき驚きました。またその恩師がいまだに当時の生徒と連絡を取り合っていると聞き、教師として羨ましくも思いました。
 最近では教師志望の学生が減り、採用試験の倍率も低くなっているということも言われています。教師は長きにわたり人とのつながりを作っていく仕事だと思います。別れ際に先生が「身体に気をつけて、頑張れよ。」と声をかけてくれました。いつまでたっても先生は先生でした。ありがとうございました。

2019年11月12日火曜日

海外で

 本校サッカー部3年生森田美紗希さんがメダルを見せに来てくれました。U-19日本女子代表の一員としてタイで金メダルを得て帰ってきました。これで日本女子代表チームとしては来年の「FIFA U-20女子ワールドカップ2020」の出場権を得ることができました。森田選手はコンスタントに試合に出場し、優勝に大きく貢献したようです。W杯は卒業後となりますが、活躍を楽しみにしています。
 
 本校を4年前に卒業した影山玲央選手が学校に訪ねてきてくれました。すっかり大きくなって、というのも高校1年生のころは今より30cm近く小さかったのです。卒業してからさらに大きくなっていて驚きました。身体だけではなく、卒業後ブラジル、ドイツと単身でサッカーでプロになるために苦労してきたということで、人間的にも大きくなったように感じました。これからも挑戦していく様子を応援したいと思います。
 
 作陽高校の卒業生がスポーツ分野を中心に、いろいろな分野で海外で活躍しています。後輩たちの良い刺激となるよう、これからもさらに大きく羽ばたいてもらいたいと思います。

 

2019年11月7日木曜日

がん教育とは

本日11月6日(水)に学校保健の研修会がありました。「みんなで取り組むがん教育」という演題で、講師として岡山大学病院血液・腫瘍内科助教の西森久和先生に来ていただきました。
 がん教育とはというそもそもの定義から始まり、岡山の実際、さらに具体的な授業の進め方まで盛りだくさんの内容を分かりやすく説明していただけた研修でした。一生のうちに、おおよそ2人に1人は何らかのがんにかかるといわれている身近な病気になっています。この病気を通じて様々な角度から学びができるということがよくわかりました。また西森先生のテンポの良いプレゼンテーションに内容とともに感心をしました。
 がん教育というのはとても広範囲の分野が関わっているものであり、自分自身を見つめ直すきっかけにもなると思いました。
 西森先生の貴重なお話をしていただき感謝いたします。ありがとうございました。

2019年11月5日火曜日

「ふるさと作州のつどい」ご参加ありがとうございました。


 「ふるさと作州のつどい」に出席していただいた作陽高校同窓生の皆さん、ありがとうございました。令和元年114(/休)に「ふるさと作州のつどい」が開催されました。これは関東在住の美作地域一市五町(津山市・鏡野町・勝央町・奈義町・久米南町・美咲町)の出身者やゆかりのある方々との交流を深めるためののものです。懐かしい顔ぶれに昔話や近況報告に花が咲きました。
 私自身も来賓として挨拶をする機会をいただきました。作陽高校のストロングポイントの一つに活発な運動部活動があります。それを活かして交流人口の増加を狙うスポーツツーリズムの作州の可能性についてなどをお話をさせていただきました。
 「ふるさと作州のつどい」は3年に1度ですので、来年は作陽高校同窓会関東支部としてのつどいをさらに大勢に集まってもらえるように考えたいと思います。さらに多くの方々とお会いできることを楽しみにしています。

2019年11月2日土曜日

人との出会い

 昨日作陽高校ゴルフ部の出身である渋野日向子選手がニュース番組で単独取材に応じていた様子が放送されていました。また、その中で「出会いに感謝している」という言葉が印象的でした。その出会いが私の人生を変えたと話していました。
 考えてみれば、私たちは生まれてまず親と出会い、次に身近な人と出会い、徐々に出会いの幅を広げいていきます。その瞬間には気づかなくても、それぞれの出会いが後になって人生の大きなターニングポイントになっていたということに、年齢を重ねると気づくようになります。私自身も出会いがとても大切なものである最近になって改めて思うようになっています。
 渋野日向子さんはまだ21歳ですが、ゴルフの実力だけではなくコメント力含めて素晴らしい表現力も兼ね備えていると昨日のニュースを見て再認識しました。表現力というよりは、内面にある人間性がにじみ出ているのを私たちが感じ取っているのだと思います。人との出会いを大切にしているからこそ、成長し続けているのだろうなと思います。
 私も元気をもらいました。ありがとうございます。
 
 

2019年10月18日金曜日

竹内京子先生ピアノクリニック&ミニコンサート

 くらしき作陽大学学部長竹内京子先生がレスナーを対象にクリニックとミニコンサートを開催します。11月19日(火)に作陽高校西館音楽棟にて行います。
 昨年本校のミュージックコース吹奏楽系の生徒の授業を持っていただき、全く素人の私にも違いがわかる講義と実演をしていただきました。素晴らしいと感させるものには必ず理由があるということを短時間の中で理解、納得をさせられました。
 今回はレスナーを対象にということですが、本校の生徒はその様子を間近に見ることができます。この貴重な機会を自分の演奏技能向上のためにいかしてもらいたいと思います。

2019年10月15日火曜日

「ムソクネ」って何?

正解はある本のタイトルです。
 作陽高校出身の卒業生が出した自叙伝です。スプレーアートという新しい分野で活躍する山本剛之君が書いた本です。スプレーアートを仕事にするまでに至った経緯や苦労、思いを書いた本です。そこにも書いてありましたが、おそらく彼自身も10年前にはこんな人生が待っているとは思っていなかったと思います。私もまさかこんな分野で活躍するとは思いませんでした。(詳しくは本を読んでください。)

 本を読み始めてあっという間に読み切ってしまいましたが、運命的な転機があり、また努力がありと卒業生ではありますが、非常に元気づけられました。壁にぶつかったときや悩んだときに参考にすべき本だと思います。これからの活躍も楽しみにしています。

 山本君、来年の清陵祭文化の部に来てください。

さらに詳しくは「OB・OGのお元気ですか?」へどうぞ。
山本君が寄稿してくれました。ありがとうございました。

2019年10月9日水曜日

続 くらしき作陽大学翔陽祭

 くらしき作陽大学翔陽祭が残念ながら中止となってしまいました。台風19号が週末に最接近するということで中止を決定しました。昨年は作陽高校の吹奏楽部や音楽デザイン系など音楽部門を中心に翔陽祭に参加させてもらいました。今年度はさらにスポーツ分野もも加えて参加させてもらえるということで準備もしていました。
 翔陽祭1日目の10月12日土曜日に小学生向けのサッカー教室を計画していました。それに参加予定をしていたお子さんの保護者から、子どもが楽しみにしていたのにという声をいただきました。聞くところによると練習着も新調して張り切っていたということでした。今回はやむを得ず中止となりましたが、サッカー教室やフットサルクリニックなどはこれからも計画していくと思います。楽しみにしておいてもらいたいと思います。
 吹奏楽部や音楽デザイン系もそれぞれ準備をしていました。我々のアクションに対して喜んでもらえる人がいて期待をしてくれている。それをすることによって笑顔が増え、少しでも元気になってもらえる人がいる。こんな幸せなことはないと思います。このような機会を用意していただいたことに感謝するとともに、さらにいろいろな活動の場を広げていきたいと思います。

2019年9月25日水曜日

くらしき作陽大学翔陽祭

 昨年からくらしき作陽大学の学園祭「翔陽祭」に作陽高校の生徒も参加させてもらうようになりました。昨年は吹奏楽部と音楽デザイン系のバンドが参加させたもらい、いい経験を積ませていただきました。10月12日(土)13日(日)に開催される今年度は、音楽系に加えて、サッカー部の男女とも参加させてもらえるようになりました。
 12日(土)は女子部が午前中に「なでしこ広場」という小学生を対象としたサッカー教室を行います。13日(日)は男子部が午前中に中学生を対象に「フットサルクリニック」を行います。両日とも午後には「フットサル道場破り」と称してそれぞれ女子部・男子部と自由参加形式で勝負をするというものです。ぜひ腕(足)試しをしてみてください。
 音楽系の生徒も発表の場をいただき、張り切っています。くらしき作陽大学翔陽祭でお会いできることを楽しみにしています。