千光寺の夜桜です。素人のカメラワークなので肉眼の迫力が伝わりません。百聞は一見にしかず!まだ間に合います!
2019年3月30日土曜日
2019年3月29日金曜日
桜散歩3月29日
2019年3月28日木曜日
桜散歩
2019年3月27日水曜日
年度がわり
![]() |
吉井川対岸から市街を一望 |
![]() |
桜祭り準備万端 |
さて津山の桜です。
津山の桜は遠くから見て美しく、下から見上げて美しく、上から見下ろして美しくといろいろな顔を見せてくれる名所です。まだ満開とはいきませんが、この時期は日々変わりゆく桜をぶらっと見て回ることに喜びを感じることができます。
これから3週間程、桜を楽しみたいと思います。
![]() |
宮川沿いも風情あります |
![]() |
見下ろした夜桜 昨年の写真 |
![]() |
満開までもう少し |
![]() |
千光寺の桜ももう少し |
2019年3月1日金曜日
卒業
2019年2月21日木曜日
久しぶりにお会いしました。
2019年2月19日火曜日
OBの活躍
2019年2月16日土曜日
今年度最後の時間
2月18日(月)に今年度最後の宗教の時間があります。作陽高校の建学の精神は「大乗仏教に基づく豊かな人間性の涵養」であり、この宗教の授業は創設者松田藤子先生の想いを在校生につなげるものです。生きるための指針、精神的により豊かな生活を送るための考え方を学ぶ時間です。
現代は物質が豊かになり、便利な時代になっています。そういう時代だからこそ、人として大切なものが何かを考えることが必要になっています。どんな時代でも普遍的に必要な人間性と混沌とした時代をよりよく生き抜くための人間力がより重要になってきています。また、我々が今ここに生きているのは、自分ひとりの力で生きているわけではありません。多くの人々の上のおかげでここのに存在しているのです。感謝の気持ちを持たなければなりません。
いろいろな角度から自分自身を省みる、それが宗教の時間です。最後の1時間を大切に取り組んでもらいたいと思います。
現代は物質が豊かになり、便利な時代になっています。そういう時代だからこそ、人として大切なものが何かを考えることが必要になっています。どんな時代でも普遍的に必要な人間性と混沌とした時代をよりよく生き抜くための人間力がより重要になってきています。また、我々が今ここに生きているのは、自分ひとりの力で生きているわけではありません。多くの人々の上のおかげでここのに存在しているのです。感謝の気持ちを持たなければなりません。
いろいろな角度から自分自身を省みる、それが宗教の時間です。最後の1時間を大切に取り組んでもらいたいと思います。
2019年2月7日木曜日
スキー実習
2019年1月19日土曜日
未来
先日サッカー日本代表が、アジアカップグループステージを突破し、決勝トーナメントにコマを進めました。第3戦に作陽高校出身の青山敏弘選手がキャプテンマークをつけて堂々とプレーをしていました。それ以外にも、以前私がU-17日本代表や日本高校選抜で指導した選手が何人かプレーをしていました。彼らは高校生のころも当然素晴らしい選手ではありましたが、その時点ではそれ以上に優れた他の選手もいました。青山選手も高校1年のころは、まさか日本代表に、ましてやゲームキャプテンを務めるとは想像もできませんでした。運も味方につける程の努力があって今につながっているのだと思います。
未来は誰も断言できるものではありません。できることは今を一生懸命することだけです。
今日、明日はセンター試験です。自分が継続してきたことを信じ、最後まで集中力を切らさずに力を出し切ってもらいたいと思います。
念願は人格を決定す 継続は力なり
未来は誰も断言できるものではありません。できることは今を一生懸命することだけです。
今日、明日はセンター試験です。自分が継続してきたことを信じ、最後まで集中力を切らさずに力を出し切ってもらいたいと思います。
念願は人格を決定す 継続は力なり
2019年1月7日月曜日
平成最後の年
明けましておめでとうございます。
いよいよ平成最後の年になりました。次の年号発表まで4カ月です。どのような年号になるのでしょうか。
私が作陽高校に赴任したのは、平成元年でした。まだバブル経済が続き、第2次ベビーブームの子供たちがちょうど高校生になるころでした。作陽高校赴任何年目ですかと尋ねられた時には、平成と同じですと簡単に答えることができました。赴任すると同時に、当時最先端であったノートパソコンを購入しました。その後30年で時代は大きく変わりました。世界中の人々と容易に携帯電話やインターネットでつながることができ、容易にいろいろな擬似体験ができるようになりました。30年前には空想の世界でしかなかったことが、現実となっています。30年前と仕事の内容やスピード感が全く変わっています。
これからの30年はどのような時代が待っているのでしょうか?
これからは新しい時代を取り込むことはもちろんですが、こういう時代だからこそ普遍的に必要な人間性人間力がより重要になってきます。「世のため、人のため」に力を発揮できる人物を輩出する作陽高校であり続けたいと思います。
本年もよろしくお願いいたします。
いよいよ平成最後の年になりました。次の年号発表まで4カ月です。どのような年号になるのでしょうか。
私が作陽高校に赴任したのは、平成元年でした。まだバブル経済が続き、第2次ベビーブームの子供たちがちょうど高校生になるころでした。作陽高校赴任何年目ですかと尋ねられた時には、平成と同じですと簡単に答えることができました。赴任すると同時に、当時最先端であったノートパソコンを購入しました。その後30年で時代は大きく変わりました。世界中の人々と容易に携帯電話やインターネットでつながることができ、容易にいろいろな擬似体験ができるようになりました。30年前には空想の世界でしかなかったことが、現実となっています。30年前と仕事の内容やスピード感が全く変わっています。
これからの30年はどのような時代が待っているのでしょうか?
これからは新しい時代を取り込むことはもちろんですが、こういう時代だからこそ普遍的に必要な人間性人間力がより重要になってきます。「世のため、人のため」に力を発揮できる人物を輩出する作陽高校であり続けたいと思います。
本年もよろしくお願いいたします。
2018年12月27日木曜日
節目
平成最後のお正月を迎えようとしています。もうすぐ平成最後の大きな節目の年に入ります。
節目というものはとても大切なものです。節目でそれまでを振り返り、次の節目までの目標や計画を立て、実行するということが必要です。このサイクルの繰り返しを継続することが成功への唯一の方法です。
人生にはいろいろな節目があります。高校を卒業して次の進路に向かうというような大きな節目もあれば、今日一日という日常的な節目もあります。いずれにしても節目節目で振り返るということが必要です。
この一年を振り返ってください。後悔していることがありませんか?あの時こうやっておけばよかったと思うことが、全くない人はいないと思います。後悔はそのままにしておけば、後悔のままです。後悔を次に活かせば、反省になります。今年やり残したことや後悔することがあったならば、来年に活かすための材料にしてください。
強い思いを持ち、物事に取り組み続けるには大きなパワーが必要です。それだけに節目・区切りで思いを新たにすることが大切です。危機感を持ち、今のままではいけないと自分に言い聞かせ、自分で自分を変える必要があります。年変わりを新しい自分に生まれ変わるタイミングとしてとらえ、年明けを迎えてほしいと思います。
良いお年をお迎えください。
節目というものはとても大切なものです。節目でそれまでを振り返り、次の節目までの目標や計画を立て、実行するということが必要です。このサイクルの繰り返しを継続することが成功への唯一の方法です。
人生にはいろいろな節目があります。高校を卒業して次の進路に向かうというような大きな節目もあれば、今日一日という日常的な節目もあります。いずれにしても節目節目で振り返るということが必要です。
この一年を振り返ってください。後悔していることがありませんか?あの時こうやっておけばよかったと思うことが、全くない人はいないと思います。後悔はそのままにしておけば、後悔のままです。後悔を次に活かせば、反省になります。今年やり残したことや後悔することがあったならば、来年に活かすための材料にしてください。
強い思いを持ち、物事に取り組み続けるには大きなパワーが必要です。それだけに節目・区切りで思いを新たにすることが大切です。危機感を持ち、今のままではいけないと自分に言い聞かせ、自分で自分を変える必要があります。年変わりを新しい自分に生まれ変わるタイミングとしてとらえ、年明けを迎えてほしいと思います。
良いお年をお迎えください。
2018年11月24日土曜日
第18回岡山県経済同友会教育フォーラム
2018年11月20日火曜日
シンポジストとして参加します。
11月23日に第18回岡山経済同友会教育フォーラムに参加します。今、社会問題ともなっている運動部活動の在り方について考えるフォーラムです。しかし、運動の種目やそれぞれのレベル、また目指している到達点によってスタンスは違います。一概に論じることができない難しい問題だと思いますが、改善すべきところは改善しなければいけないと思います。
子供たちにとってよりよい人生を送るには、学生時代の成功体験が貴重なものとなります。その成功体験でも、失敗をして次にいかすということが、一番の成功体験だと思います。この成功体験を、部活動で得る人も数多くいます。そんなことを深く知ることにつながるフォーラムになればと思います。
子供たちにとってよりよい人生を送るには、学生時代の成功体験が貴重なものとなります。その成功体験でも、失敗をして次にいかすということが、一番の成功体験だと思います。この成功体験を、部活動で得る人も数多くいます。そんなことを深く知ることにつながるフォーラムになればと思います。
2018年11月17日土曜日
2018年11月16日金曜日
2018年11月15日木曜日
サッカー仲間
11月10日に広島広域公園に行き、サッカーイベントのボランティアに参加しました。作陽高校にはJリーグやFリーグ(フットサル)で活躍するOB、また女子でもなでしこリーグで活躍するOGが多くいます。しかしそれ以外にも審判で活躍したり、指導者としてサッカーにかかわっている卒業生も非常に多くいます。今回参加させていただいたイベントボランティアでも、来てくれた子供たちに喜びと感動を覚えるように促すということにおいては、プレーすることそのものよりも責任があり、やりがいのあることかと思います。生徒たちも何かを学んで帰ったことと思います。
また同時に行われたサンフレッチェ広島の試合前に、高校時代に一緒にプレーした吉田安孝氏と近況などを話す機会がありました。お互い今はプレーをしていませんが、試合解説などサッカーにかかわりながら仕事をしています。
他の分野でもそうですが、好きなことをするのみで生活していくことはできません。いろいろなことができる潜在的な力を蓄えていく必要があります。本気で物事に取り組み、成功や失敗を経験してその力は蓄積されていきます。
「本気」の継続から「本物」へ、継続は力なり!
また同時に行われたサンフレッチェ広島の試合前に、高校時代に一緒にプレーした吉田安孝氏と近況などを話す機会がありました。お互い今はプレーをしていませんが、試合解説などサッカーにかかわりながら仕事をしています。
他の分野でもそうですが、好きなことをするのみで生活していくことはできません。いろいろなことができる潜在的な力を蓄えていく必要があります。本気で物事に取り組み、成功や失敗を経験してその力は蓄積されていきます。
「本気」の継続から「本物」へ、継続は力なり!
2018年11月13日火曜日
お世話になりました。

から発展させてそのために必要な考え方を導き出していると感じました。教員にとっていいアドバイスをいただきました。ありがとうございました。
登録:
投稿 (Atom)