昨日、サッカー部女子部が静岡で行われるインターハイに向けて学校を出発しました。そして今日、フットサル部が全国選手権に向けて仙台へ旅立ちました。女子部は悲願の全国制覇を目指して、またフットサル部は2回目の全国優勝を目指して準備してきました。
夏の全国大会出場に対して、いろんな方々から応援や期待の言葉をいただきました。各選手とも、この夏の大会を最高の笑顔で締めくくれるよう、いろんな人の想いを自分の願いに乗せて大会に臨んでほしいと思います。
一方で学習面では、学力強化合宿を終え「Proud Week」に突入し、模試対策講座などに真剣に取り組む生徒たちは、この夏休みが勝負です。自分の可能性を信じて、努力してほしいと思います。
「限界は自分が決めてしまうもの。自分が決めなければ可能性は無限である。」
2018年7月31日火曜日
2018年7月27日金曜日
第1回オープンスクールの中止について
第1回オープンスクールの中止を決定いたしました。
昨今の不安定な気象状況の上に、台風12号の進路が完全に中国地方を通るということから、残念ではありますが今回は実施しないと決断しました。希望していただいた中学生および保護者の方々、また一般で申し込まれた方々も楽しみにしていただいていたと思いますが、申し訳ありません。
今回のオープンスクールに向けて、中学生を迎えるべく作陽高校として様々な準備をしてきていました。全国トップクラスの実力を持つ演劇部、勢いを増している吹奏楽部、プロとして活動をしている卒業生バンド「カーテンコールズ」の演奏と自慢の内容でした。また今年度は、日本テレビアナウンサー田中毅氏を講師としてお迎えして教育講演会も企画していました。アナウンサーという仕事を通じて得た様々な経験談や実際に人にものを伝えるコツなどを教えていただく予定で、私自身も楽しみにしていました。来校される方々に満足していただける一日になるだろうと確信していました。それだけに開催か否かと葛藤の上での決断でした。
しかし中止に決定を関係各所に連絡をし、SNS等でお知らせしたところ、早くも開催要望の声をいただき、中止ではなく延期の方向で検討に入っています。決まり次第お知らせいたしますので、楽しみにしていただけたらと思います。
なお今回部活動の練習見学、練習参加を希望していた中学生は、作陽高校に連絡をしてください。対応できる部活動もありますので、お気軽にお問い合わせください。
昨今の不安定な気象状況の上に、台風12号の進路が完全に中国地方を通るということから、残念ではありますが今回は実施しないと決断しました。希望していただいた中学生および保護者の方々、また一般で申し込まれた方々も楽しみにしていただいていたと思いますが、申し訳ありません。
今回のオープンスクールに向けて、中学生を迎えるべく作陽高校として様々な準備をしてきていました。全国トップクラスの実力を持つ演劇部、勢いを増している吹奏楽部、プロとして活動をしている卒業生バンド「カーテンコールズ」の演奏と自慢の内容でした。また今年度は、日本テレビアナウンサー田中毅氏を講師としてお迎えして教育講演会も企画していました。アナウンサーという仕事を通じて得た様々な経験談や実際に人にものを伝えるコツなどを教えていただく予定で、私自身も楽しみにしていました。来校される方々に満足していただける一日になるだろうと確信していました。それだけに開催か否かと葛藤の上での決断でした。
しかし中止に決定を関係各所に連絡をし、SNS等でお知らせしたところ、早くも開催要望の声をいただき、中止ではなく延期の方向で検討に入っています。決まり次第お知らせいたしますので、楽しみにしていただけたらと思います。
なお今回部活動の練習見学、練習参加を希望していた中学生は、作陽高校に連絡をしてください。対応できる部活動もありますので、お気軽にお問い合わせください。
2018年7月26日木曜日
夏休み その①
終業式が終わり1週間ほど経ちました。記録的な酷暑の中、生徒たちはそれぞれの活動に励んでいます。今週に入りスーパー特進・特進コースで自己の可能性を広げるための学力強化合宿を行いました。先週には硬式野球部の思いのこもった熱い夏があり、球場では吹奏楽部もまた野球部に負けないほどの熱い応援を行いました。また水泳部、ソフトテニス部も中国大会に出場し、普段の練習の成果を発揮できたのではないかと思います。柔道部は金鷲旗で5位という好成績をあげました。
一方でスケジュール的にやりくりをしていろいろな部や生徒たちが、倉敷市真備町に行き復旧のボランティアを行いました。その生徒たちの中にも、これから行われるインターハイに出場する生徒もいます。好きなことを思いっきりできるしあわせに感謝して、岡山県の元気のためにも頑張ってもらいたいと思います。
一方でスケジュール的にやりくりをしていろいろな部や生徒たちが、倉敷市真備町に行き復旧のボランティアを行いました。その生徒たちの中にも、これから行われるインターハイに出場する生徒もいます。好きなことを思いっきりできるしあわせに感謝して、岡山県の元気のためにも頑張ってもらいたいと思います。
2018年7月18日水曜日
硬式野球部
1回戦を勝利することができました。守備に安定感があり、ピンチにも落ち着いて対応できていたように思います。先制し、追加点を挙げ、理想的な勝ち方だったと思います。猛暑の中、演奏を頑張っていた吹奏楽部、一生懸命サポートしていただいた保護者の皆様方、作陽を応援してくださったすべての皆様方に感謝いたします。ありがとうございました。
2回戦は7月20日(金)倉敷マスカットスタジアム13時30分の予定です。応援も一丸となり、試合に臨みたいと思います。
2回戦は7月20日(金)倉敷マスカットスタジアム13時30分の予定です。応援も一丸となり、試合に臨みたいと思います。
2018年7月17日火曜日
ボランティア活動
本校生徒とボランティア活動に参加しました。15日に真備町に行き、16日に総社市に行きました。18、19日にもマイクロバスを手配しました。継続してスケジュールを調整して復旧活動に参加していきたいと思います。
少しでも当たり前の日常に近づきますよう思いを込めて、作陽高校としてできることをしていきたいと思っています。
少しでも当たり前の日常に近づきますよう思いを込めて、作陽高校としてできることをしていきたいと思っています。
2018年7月13日金曜日
ありがとうございます。
昨日に引き続き、勝央町と美作市も代替バスの運行をしていただけるようになりました。感謝いたします。ありがとうございます。
一方で本日開会式が行われ、第100回全国高校野球選手権記念岡山大会が開幕しました。開会式の選手宣誓を本校硬式野球部、橋本竜太主将が行いました。まだ実際の様子は見ていませんが、練習の様子、普段の様子からきっと堂々とできたと確信しています。
試合のほうも、ぜひ見ている人に勇気と感動を与えるプレーを期待しています。
一方で本日開会式が行われ、第100回全国高校野球選手権記念岡山大会が開幕しました。開会式の選手宣誓を本校硬式野球部、橋本竜太主将が行いました。まだ実際の様子は見ていませんが、練習の様子、普段の様子からきっと堂々とできたと確信しています。
試合のほうも、ぜひ見ている人に勇気と感動を与えるプレーを期待しています。
2018年7月12日木曜日
昨日に引き続き感謝いたします。
昨日の津山市と真庭市の共同事業として代替バスを運行していただけるとのありがたいお話に引き続き、久米南町からも津山線の代替バスの対応をしていただけると連絡をいただきました。津山駅を中心としているJR線が全線運転を見合わせているという程度の非常事態でも、何気ない日常のありがたさを感じています。
ご対応ありがとうございます。
ご対応ありがとうございます。
2018年7月11日水曜日
対応感謝いたします。
歴史に残る豪雨災害から数日がたち、未だJRは全線不通です。その中で津山市と真庭市の共同事業として代替バスを運行していただけるとの連絡をいただきました。生徒の交通手段がない中でのありがたい対応に感謝いたします。
私も私自身、また学校として、世のため人のために、なにか対応できることがないか考えていかなければと思います。
私も私自身、また学校として、世のため人のために、なにか対応できることがないか考えていかなければと思います。
2018年6月18日月曜日
ちょっと嬉しい話
先日地域の方からこんなお話をいただきました。
「毎朝かなり早い時間に散歩をしています。作陽高校の女子生徒が早朝練習に行く途中なのか急いでる様子を見かけますが、いつも大きな声で挨拶をしてくれるので元気が出ます。」とのことでした。
その話を聞いて私自身が元気になりました。ありがとうございました。
「毎朝かなり早い時間に散歩をしています。作陽高校の女子生徒が早朝練習に行く途中なのか急いでる様子を見かけますが、いつも大きな声で挨拶をしてくれるので元気が出ます。」とのことでした。
その話を聞いて私自身が元気になりました。ありがとうございました。
2018年5月21日月曜日
電撃訪問
2018年5月18日金曜日
サプライズ
作陽高校サッカー部OB青山敏弘選手(サンフレッチェ広島)が、5月30日に行われる日本代表のガーナ戦のメンバーに選出されました。サンフレッチェ広島の中心選手として活躍している青山選手ですが、このタイミングで選ばれるというのは驚きでした。ぜひ青山選手らしいプレーを披露してもらいたいと思います。
2018年5月15日火曜日
くらしき作陽大学との連携
2018年5月12日土曜日
美作総体
2018年5月8日火曜日
音楽を感じる?
2018年5月6日日曜日
OBの活躍
2018年4月25日水曜日
作陽高校演劇部のすごさを実感
2018年4月22日日曜日
緑も濃くなってきました。
作陽高校の校舎に入るとまず目に入るのが創立者松田信夫先生と藤子先生の像です。この像の前の蔦もさわやかな黄緑色の若葉が元気よく出始め、生命の力強さを感じさせてくれています。この週末に少し手入れをして、これからの季節に備えました。
1年生も少し慣れてきたころかと思います。学習に部活にと生き生きと励んでもらいたいと思います。
1年生も少し慣れてきたころかと思います。学習に部活にと生き生きと励んでもらいたいと思います。
2018年4月17日火曜日
ミュージックコース高大連携
「竹内先生の実際の演奏と説明でとてもわかりやすかった。」と吹奏楽系の3年生。
「初めて聞く話が多く、衝撃を受けました。これからためになる内容であり、面白い授業でした。」と音楽デザイン系の1年生。
この貴重な刺激を大切にしてもらいたいと思います。
2018年4月8日日曜日
入学式
2018年4月7日土曜日
平成30年度始業式
今日から平成30年度が始まりました。今日は体育系の部活動の公式戦があり、多くの生徒が式には出席できませんでしたが、この全国レベルの部活動の活躍が作陽高校の特徴でもあります。多くの生徒が一流を目指して作陽高校で活動しています。始業式では、その「一流」について話をしました。
「三流は負けても悔しがらない。二流は他人との勝負に一喜一憂する。一流は自分との勝負を第一に考える。」
人は油断すると三流、二流の誘惑に流されてしまいます。この三流、二流のぬるま湯に同じような仲間と浸かっているとその瞬間は居心地がとてもよく感じてしまいます。しかし、自分を向上させるためには、そこから抜け出して全力を尽くす強い気持ちを自分自身で作らなければなりません。
様々な分野すべてに一流は存在します。仕事でも趣味でもやるからには一流を目指し、こだわりを持って取り組んでもらいたいと思います。
「三流は負けても悔しがらない。二流は他人との勝負に一喜一憂する。一流は自分との勝負を第一に考える。」
人は油断すると三流、二流の誘惑に流されてしまいます。この三流、二流のぬるま湯に同じような仲間と浸かっているとその瞬間は居心地がとてもよく感じてしまいます。しかし、自分を向上させるためには、そこから抜け出して全力を尽くす強い気持ちを自分自身で作らなければなりません。
様々な分野すべてに一流は存在します。仕事でも趣味でもやるからには一流を目指し、こだわりを持って取り組んでもらいたいと思います。
2018年4月3日火曜日
入学式
2018年3月29日木曜日
準備
2018年3月9日金曜日
その後いかがお過ごしでしょうか?
それぞれの次のステージに向けて準備をしつつ、不安と期待が入り混じった気持ちでいるのではないでしょうか?私の経験上、この卒業直後の1カ月が人生の中でも一番わくわくしていた1カ月であったと思います。新たな環境を楽しむために心構えが必要です。
「出会いはいずれ力になる」
新たな環境で多くの出会いを経験するでしょう。それぞれの出会いは、偶然ではなく 運命的な出会いです。我々の本当の財産はお金ではなく、「人」です。多くの人と信頼関係を築くことができれば、豊かな人生となるでしょう。「頼る頼られる」という関係を多く築いてください。それが人としての実力であり魅力です。ぜひ新たな出会いを、自分の力に変えてください。
「物事の背景を知ろうとしろ」
準備されて出来上がっているものだけを見るのではなく、その背景を見抜くことが大切です。表面に現れているものはほんの一部であり、その背後には必ず誰かが準備をしていてくれるのです。社会に出るということは立場が変わることを意味します。仕事につくということは、他の人を喜ばせるために準備をする立場になるということです。そのために物事の背景を見抜き、準備した人の気持ちを察することのできる人になってください。
「どんな集団でもリーダーとなれ」
自分が所属しているそれぞれの集団の中で、リーダーシップを発揮してください。今の社会は価値観が多様化し、情報があふれ、非常にあわただしい社会です。このような時代だからこそ、仲間をまとめる存在になってほしいと思います。今まではそういうことが苦手な人も、人生の幅を広げるためにもう一歩勇気を出して前に出て発言してみてください。
困難な状況も楽しむ気持ちで取り組めば、やりがいに変わります。新たな環境を楽しんでください。
卒業生と我々教職員は3年間のおつきあいで終わりではありません。何年か後に頑張っている姿を自慢しに来てください。ご活躍を楽しみにしています。
2018年2月17日土曜日
1年生スキー実習
恩原高原の皆さん、講師の皆さん お世話になりました。 |
生徒たちの様子は以前と比べて用具もよくななったこともあるのか、上達の進度が早く、1日でかなりうまく滑ることができるようになっているように感じます。これをウィンタースポーツに親しむきっかけにしてもらいたいと思います。
画像は→こちらへ←
2018年2月9日金曜日
岡山県高校体育連盟表彰
2018年2月5日月曜日
平昌オリンピック出場!?
作陽高校の卒業生が平昌オリンピックに出場しています。と言っても出場というよりは、間接的に参加しているという形です。
エイベックスからリリースされています。是非お聴きください。
「Stand up!」
これは平昌オリンピックカーリングチーム「ロコ・ソラーレ」の公認PVテーマソングのタイトルです。これを作陽高校(音楽デザインコース)卒業生の西田美津希さんが作詞作曲し歌っています。チーム名のソラーレ(イタリア語で太陽)にふさわしい、聞くだけで元気になるような明るい曲です。エイベックスからリリースされています。是非お聴きください。
2018年1月31日水曜日
おめでとう!
作陽高校女子バスケットボール部が中国大会出場を決めました。熱い思いを持って頑張ってきた部員、それを見守ってきた保護者の方々、少しでも理想に近づけようとする顧問の様子を見てきただけに心の底からうれしく思います。
階段を一歩登れば、次の階段があります。階段は上り続けようとしてこそ階段の意味があるのです。これからの頑張りに期待します。
女子バスケットボール部の皆さん、また保護者をはじめとする関係者の皆さん、おめでとうございます。
詳しくはこちらへ
階段を一歩登れば、次の階段があります。階段は上り続けようとしてこそ階段の意味があるのです。これからの頑張りに期待します。
女子バスケットボール部の皆さん、また保護者をはじめとする関係者の皆さん、おめでとうございます。
詳しくはこちらへ
2018年1月30日火曜日
2年生スキー実習 in 恩原高原
スキー実習に行きました。
最近は恩原高原が近くなりました。今日は路面の具合も良く、1時間程度でスキー場まで行くことができました。その割には雪質も良く、滑りやすいコンディションだったと思います。昨年度は大雪でできなかっただけに、天候を心配しましたが問題なく、多くの生徒が楽しそうに滑っていました。
スキーやスノーボードは生涯楽しめるものの一つだと思います。今回をきっかけに、ウィンタースポーツを身近に感じてもらい、今後の趣味の一つになってくれればいいなと思います。
最後にお世話になりました講師の皆様ありがとうございました。また恩原高原スキー場の方々にも感謝いたします。2週間後には1年生が行く予定です。よろしくお願いします。





時々晴れ 空が青い |
スキーやスノーボードは生涯楽しめるものの一つだと思います。今回をきっかけに、ウィンタースポーツを身近に感じてもらい、今後の趣味の一つになってくれればいいなと思います。
最後にお世話になりました講師の皆様ありがとうございました。また恩原高原スキー場の方々にも感謝いたします。2週間後には1年生が行く予定です。よろしくお願いします。
お腹ペコペコ |
なかよし |
バッタバッタと |
リフトを止めたのは誰? |
うれしそうな二人 |
上手! |
久安団長挨拶 |
登録:
投稿 (Atom)